top of page

私と似たような「悩み」を抱えた、
「もっと自分らしく!」生きていきたい
​仲間たちを応援したい!

【塾長ご挨拶】

こんにちは、「勝者は1%塾」塾長の壇 悠貴と申します。

教師である両親のもとで、のびのびと育てられた私は、

小学生の頃から、極めてマイペースに、自分らしく生きていました。

学習に関してもそうで、自ら編み出したメソッドを駆使して、

周りの数倍のスピードで進めていった結果、

学校の授業に、言いようのない「息苦しさ」を感じていました。

今で言う、ASDやADHD、いわゆる発達障害であったのでしょう。

しかし、当時はそんな言葉も、知る由もありません。

幸いにして、体が周りや上級生に比べても、圧倒的に大きかったことや、

人見知りのわりに、根は明るい性格が功を奏したのか、

「イジメ」を経験することはありませんでしたが、

しばしば、大人たち、教育者たちの、

「理不尽」としか思えないような「教育的指導」に、

激しく頭を悩ませ、かといって、言い返すこともできず、

周りの友人たちにも全く理解してもらえず、と、

なかなか、辛い想いを経験したものです。

たとえば、

「授業で習っていない、漢字を使ってはいけない。」

というもの。

「なぜ自分は今、怒られたのだろうか?」

説明を求めても、納得のいくような答えを返してはくれない。

むしろそれは、「どうして、わからないのか?」

といったような、「感情」という名の、攻撃であり、

また、自分の考えを、自分なりに喋ったところで、

「表現力がない」と、一蹴されたものです。

今でこそ、そういった大人たちの「教育的指導」の意味や意図は、

「演劇」や、「深夜営業のバーの店員」などの、一見過激な経験や、

会得した心理学の知識などから、徐々に、理解することができるようにはなりましたが、

やはり、心の底から、賛同することはできません。

それは、そういった大人たちが、私たちに共感できないのと全く同じことで、

私たちも、そういった大人たちに共感することができないのだと思います。

そんなことに、いちいち拘らずに、周りに合わせればいいじゃないか?

日本の社会人としては、それが正解、美徳とされます。

しかし、まさしく、それが絶望的にできないのが、

「発達障害」をはじめとするマイノリティであり、

そういう存在なのです。

これは、病気ではありません。個性です。

​多数派から見れば、大きな障害であるように見えるのでしょうが、

そもそも、世の中の成功者が、人口的に多数派になったことは一度もありません。

歴史的に見ても、世の中の成功者というのは、常に少数派、

1%程度の人たちであるということです。

こんな面白い話があります。

日本人のうちADHDである確率が3%であり、

それは、経営者の人口と、ほぼ一致するというウソみたいな話です。

 

これは、経営者である友人の冗談なので、科学的根拠はありませんが、

あながち間違いとも言えないかなという気がします。

それは、自分の中の「拘り」や「信念」を重視するあまり、

社会通念の考え方と衝突してしまう、という現象。

しかし、裏を返せば、そんな社会の中でも、

自分の信念をうまく、貫くことができれば?

そういう人たちが、世の中で成功できているのではないでしょうか?

それがまさに、マズローの五段階欲求でいうところの最上階に位置する、

「自己実現」の達成、であると思うのです。

実際に私の、灘校時代の同級生や、

社会人になってお会いさせていただいた経営者の方々、

成功しているアーティストの方々を見ていて、確信に近いものを感じます。

そういった類まれな個性を持つ、才能あふれる人たちが、

埋もれてしまわないように、しっかりと、受け止め、

その人たちにとって最も効果的な方法で、

成長していってもらえるような、塾を作りたい。

結果的にそれが、この国の繁栄に繋がり、

その国民の繁栄に繋がり、

結果的に、私の繁栄につながるであろう、と、(笑)

そういった想いで、この仕事を続けています。

もちろん、発達障害といっても、個性と同じように、

ありとあらゆる種類が存在するので、

一概に、私のメソッドがマッチするとも限りません。

そういった意味でも、私の指導法がマッチする生徒さんは、

世の中で、1%くらいの方ではないかと考えています。

私一人で運営していますので、今のところ事業拡大するつもりもありませんし、

できないことをやるよりは、それでちょうどいいのかなと思っています。

その代わり、講座を増やしていったり、アップデートしていったりというのは、

しっかり続けていこうと思っています。

また、発達障害や、社会的マイノリティの方でなくとも、

「自己実現」したいという方には特に、オススメです。

それは、「自分の信念」を大事にするということや、

その為に、「社会でどう振舞えばいいのか?」などのテクニック、

「設定した目標」に対して、「合理的に進めていく思考法」など、

自己実現する上で、非常に重要な要素がびっしり詰まっているからです。

それらの内容を、「数学」や「英語」などの、

学校で必修とされる基礎的な学問を通じて、伝授していければと思っています。

相性がマッチするかどうかは、私の方でも、

受けてみていただかないことには判断できないので、

ほとんどの講座に、1ヶ月返金保証をつけています。

ノーリスクでお試しできる形になっていますので、お気軽に、お申し込みください!

【学習に関して】

基本的に学問は楽しいものだと思っておりまして、

その楽しいことの延長として、灘、ラサール、開成など御三家と呼ばれる、

日本最高峰の中学入試すべて、

そして旧帝大とも呼ばれる最難関大学入試に勝利してきました。

好きこそものの上手なれ、であります。

では、なぜ、楽しいのか?

それは、日常の何気ないことを不思議に思う、 その心に他なりません。

かつて、ニュートンは、リンゴが落ちるのを見て、 万有引力の法則を導き出しました。

そして、この心そのものは、人間が生まれながらに誰しもが持っているものなのです。

きっと誰もが、子供の頃、「なぜ、空は青いのか?」など、

そんな素朴な疑問を、抱いたことがあると思います。

決して、「天賦の才」などではありません。

あとはそれを、きちんとのばしてくれる、誰かと出会えるか否か・・・

実際に私にも、今でも「恩師」と呼べるような存在が何人もいます。

彼らは、私に、「気づき」や「きっかけ」を与えてくれました。

それは、「学問の楽しさ」や「学ぶことの意味」

そして、「学んだことを、実際の人生で活かす方法」でありました。

それプラス、入試に関しては、やはりコツがあります。

ものの考え方、取り組み方。

勝者は必ず、勝つべくして勝つのです。

自身の受験経験、そして長年、いろいろなタイプの生徒さんを指導し、

勝利へと導いてまいりました。

近年では、心理学、脳科学の知識も取り入れ、

真実の知識と、自由な発想力をもって、一人ひとりの無限の可能性を引き出します。

これからもみなさんを、そんな喜びへと導く、お手伝いをさせていただきます。

 

【オンライン学習塾として】

近年のインターネット環境の発達は目覚ましいものがあります。

現代を生きる人たちが、たった10年前にタイムスリップするとしたら、

きっと、驚きの連続ではないでしょうか?

また逆も然りでしょうね。

誰もがスマホやタブレットを持ち、いつでもどこでも高画質動画をサクサク消費する。

今や、Zoomを使ったレッスンや、会議など、当たり前のようになりつつあり、

しかも、Webを使わない直接指導などと大差ないようなクオリティで実施されています。

それどころか、自宅で受講できる、旅先で受講できる、お化粧しなくても良い(笑)

などなど、メリットは凄まじいですね。

「勝者は1%塾」は2016年より、いち早くオンライン指導に取り組んできたので、

そのノウハウも十分です。

新型コロナウイルスの影響により、なかなか通学、通塾がしにくい世の中ですが、

日本の将来を担う、有能な若者達をきちんと育てていく、

そんな、ささやかな手助けができれば良いなと思っております。

【「勝者は1%塾」の強み】

・実力派講師のハイクオリティな授業が、自宅で安価で受講出来る。 

→スマホやタブレットさえあれば、受講場所も選ばず、通塾の必要がない。

・豊富な指導経験による、ポイントを押さえた授業。 

→長年、幅広い学年、偏差値の生徒達を教えてきた経験から、つまずきポイントを熟知。 圧倒的な知識量と豊富なメソッド、ムダのない論理的思考で、疑問を鮮やかに解決します。

 

・それぞれの人生を見据えた教育方針。ユーモアあふれる人間性。 

→志望校合格や成績アップももちろんのこと、目先のことだけではなく、それぞれの生徒の人生にとって永遠に財産となるような授業を、 たくさんの時事ネタとジョークを交えて、提供します。

・24h、365日フォローアップ! 

→「なんでもLINE質問箱」を受講すれば、24時間365日質問が可能。24時間以内に詳しい回答があります。

・年齢無関係、飛び級OK、3年を1年に短縮! 

→クラスにおいては、全国各地から年齢関わらず、生徒が集まり、同じ空間で顔を合わせることがないので、 気兼ねなく、自分のレベルに合わせた授業を受けることができます。また、学校で3年かけて学ぶような内容を1年で習得することができます。

壇悠貴_edited.jpg
20191024152707.gif
bottom of page